![]() |
令和4年3月9日〜17日までの内4日間、15名(Aコース12名、Bコース3名)の参加で講習会を開催し、 13名が無事合格しました。今回学んだ技能を活かし、安全運転でご活躍ください。 |
![]() 学科講習 |
![]() 実技講習 |
![]() 実技講習 |
![]() 実技講習 |
![]() 実技講習 |
![]() 実技講習 |
教育訓練給付制度対象講習 次回の開催は、令和5年3月8日(学科) 3月14・15・16日(実技)です。 是非ご参加ください。 Aコース 11時間(2日間) Bコース 31時間(4日間) ![]() |
![]() |
令和5年2月21〜22日 25名の参加を頂き開催しました。 5グループに分かれ、それぞれの課題に対し意見をまとめ発表しました。異業種の方々が同じグループになるため、色々な考え方・意見も出て有意義な講習になりました。 今回学んだことを活かし、各事業所で活躍されることを期待します。 |
![]() 監督署による講義 |
![]() トレーナーによる講義 |
![]() 1グループ |
![]() 2グループ |
![]() 3グループ |
![]() 4グループ |
![]() 5グループ |
![]() 修了証授与 |
次回の開催は、令和5年6月28日〜29日です。 是非ご参加ください。 |
![]() |
令和5年1月25日、8名の参加を頂き開催しました。 本教育は職長就任時の職長等監督者安全衛生教育に加えて、概ね5年ごとに実施すべき教育で、職長として行うべき労働災害防止活動、リスクアセスメント、リーダーシップ、コミュニケーション等について「講義」と「グループ演習」とを組み合わせて開催しました。職長は生産現場におけるキーパーソンです。現場力向上に向けてレベルアップを目指して下さい。 |
![]() 監督署長による講義 |
![]() トレーナーによる講義 |
![]() 1グループ |
![]() 2グループ |
![]() 修了証授与 |
年2回開催の予定です。 次回の開催は令和5年7月19日です。 是非ご参加下さい。 |
![]() |
令和4年4月21日、77名の参加で実施しました。監督署からは安全衛生についての講義をいただき、そ の後キャリアカウンセラー及びマナー講師によるビジネスマナー、産業医による心の健康について、社会保険労務士による社会保険等の仕組み、その後交通事故防止と交通安全についての講義をいただきました。 皆さん真剣にメモをとりながら受講しました。 立派な社会人として事業所において活躍されることを期待します。 |
![]() 監督署による講義 |
![]() 産業医による講義 |
![]() ビジネスマナーの講義 |
![]() ![]() ビジネスマナーの講義 |
![]() 社会保険労務士による講義 |
![]() 受講風景 |
毎年4月に開催しています。 是非ご参加ください。 |
![]() |
||||
令和4年7月7日 51名の参加をいただき開催しました。監督署長からは労働災害防止について、労働基準監督署の 地方産業安全専門官からは労働災害発生事例及びその対策についての講義をいただきました。
|
![]() 令和1年10月10日 、40名の参加で潟鴻bテ 浦和工場様を見学させていただきました。 まず事業(製品)の紹介をしていただいた後、2班に分かれ詳細な説明を受けながら工場の見学をしました。 その後安全衛生活動の紹介・質疑応答と、約2時間の大変有意義な研修となりました。 当協会では毎年この様な見学研修を開催していますので、是非ご参加ください。 |
![]() |
令和4年11月24日 第72回優良従業員表彰式を挙行し、当協会の会員事業所から推薦された基準協会長賞26名の方が表彰されました。永年にわたり各事業所においてご活躍されている他の模範となる優秀な皆様です。 おめでとうございました! |
![]() 受賞者の皆さん(行田支部) |
![]() 受賞者の皆さん(羽生・加須支部) |
![]() 田邉会長式辞 |
![]() ご来賓祝辞 |
![]() 受賞者代表謝辞 |
|